new!! 発表会目前 私が伝えたいこと 2023年11月
発表会に際して、私から伝えたいこと
さて、発表会まであと2日となりましたね。
どのような気持ちでお過ごしでしょうか。
私は、ワクワクドキドキしております♡

会場を決めたのが4月、それから長い期間をかけて企画して来ました。
その間、どれだけみんなのことを考えたことでしょう。

一人一人が輝けるステージになれるよう心を込めて準備してきました。

また、ピアノ歴も長くなってきた生徒さんもたくさんいらっしゃるので、"これくらいで良い"とは思わずに、よりよい演奏になるために一つでも多くのことを伝え、指導してきました。

その為、もしかしたら、「先生いつもよりうるさいなぁ、細かいなぁ」と思われることがあったかもしれません。

ですが、教室に通って来てくださっているからにはピアノを上達させたい・より良い演奏にしてあげたいという気持ちを全ての生徒さんに対し、いつも強く思っております。

発表会は大きなステージで発表する場ですから生徒さんお一人お一人を輝かせたい、尚更その気持ちは強くなります。


保護者の皆様もサポートいただき本当にありがとうございました。

ピアノは山あり谷あり。

良い時もあれば、つらい時もあります。

譜読みから仕上げまで、いろんな感情を経験します。
悔しいこともつらいことも楽しい気持ちも喜びも経験できるのが発表会。

明後日のステージだけでなく、その過程でさまざまな感情を味わい、努力してきたことをまずは褒めてあげてほしいなと思います。


保護者の皆様へのお願いです。
本番まで緊張感が高まってくる頃かと思います。
お母様も緊張されることがあるかもしれませんが、どうかどっしりと構えていただき、
"大丈夫!上手に弾けてる!素敵!楽しみやな〜!ワクワクするな〜!"と、
本番直前までポジティブワードを沢山かけてあげてください。


保護者の言葉で安心でき、それだけで楽しい演奏ができます。

間違えずに弾くことなんて考えなくていいです。
みんな精一杯やってきましたので、後は楽しむのみ。

音楽は生の演奏であり、芸術ですから、心から楽しんで、感情を込めて演奏するほうが大切です。

ピアノは、自己肯定感を高める習い事だそうです。

あなたはスペシャル!
ステージに挑むあなたは最高だよ!
とお伝えください。

褒めてもらえたことで誇らしい気持ちになったことって、幼い頃であってもずっと覚えていて、生きていく上で必ず自分を支えてくれると思います。

だから、私は保護者の皆様に、たくさん褒めてあげてほしいと思っています。

発表会までの過程も、当日の頑張りも、全部褒めてあげてください。
よろしくお願いいたします。
